ハーネス交換 |
2006/04/07
|
レギュレーターを何度交換してもイカレてしまいます。これはもう、ハーネスを取り替えてみるしかないようです。 何だかゴチャゴチャしてよく分かりませんが、UPしてみました。 |
![]() |
レギュレーターを換えても換えても焦げ付くソケット。 どうやらレギュレーター以外の部品が悪さをしているという事が分かってきました。 |
![]() |
良く見えませんが右側がドナー、左側がクランケです。 |
![]() |
ドナーのZXR。ハーネスはすでに取り外したところです。 スカスカなので作業が楽です。 |
![]() |
こちらが青息吐息で走り続ける現役ZXR。 |
![]() |
バッテリーボックス付近で、リアの灯火類のハーネスと切り離せます。 |
![]() |
リアブレーキスイッチも外します。 |
![]() |
これはフロントのメーター類のハーネスです。 ・・・キタナイ。 |
![]() |
イグニッションコイル周辺も取り外します。 |
![]() |
来てます! ジャンクションボックスのコネクター。 銅端子も緑青で真っ青です。 |
![]() |
と言うことは、肝心のジャンクションボックスも。。。 |
![]() |
ボロボロです。 ひょっとしてこの辺りも故障の原因? |
![]() |
こちらはドナーの端子。 きれいですね。ホッ。 |
![]() |
同じくジャンクションボックス側の端子。 きれいでした。 |
![]() |
スターターリレーもヒューズも何もかも交換です。 |
![]() |
ハーネスをほぼ取り外した所。 |
![]() |
あとは逆の手順で組み付けます。 コネクターをつなぐだけなので難しいところはありません。 エンジンの始動確認、灯火類の作動を確認して作業完了です。 |
おまけ
![]() |
いい加減使い果たしたグリップ。 もはや溝も見えません。 クラッチ側です。 |
![]() |
ブレーキ側。 グリップエンド部の減りがすごい! |
![]() |
ドライバーでこじって |
![]() |
外します。 |
![]() |
見てください!この減り方、尋常じゃないです。 |
![]() |
と言うわけで新品買って来ました。1000円くらいです。 |
![]() |
ノーマルチックなパターンにしてみました。 |
![]() |
完成です。 接着剤を塗ってもグリップが動いてしまうのでワイヤーで締め付けておきました。ちょっぴりレーシー? |
交換した後、走るたびにレギュレーターのカプラーをチェックしていましたがどうやら焦げ付くことも無く再び安定して走れるようになりました。 ハーネス交換で直らなかったらジェネレーター交換まで考えていたのですが、無事に直ってよかったです。 ハーネスが悪いのは分かったのですが、ハーネスの何が悪いのかは未だに分かっていません。ひょっとしたらジャンクションボックスの腐食した端子が怪しいとも考えています。 |