| 
       倒立フォークの分解  | 
      2004/05 
       | 
| 
        さて、次はフロントフォークのオーバーホールです。昔FZR250のフォークをOHした事がありますが、倒立サスは初めてです。  | 
![]()  | 
    
         まず、フォークのトッププラグを緩めます。  | 
![]()  | 
    
         このトッププラグを外すのが大変。  | 
![]()  | 
    
        なんとかトッププラグを外し、  | 
![]()  | 
    
       これが、オイルシールとその他部品たちの順番。  | 
![]()  | 
    
       うっ、オイル受けの中に良く見ると白いプラスチックのかけらが・・・・・ 一体!?  | 
![]()  | 
    
        ひょえ〜!!スプリングガイドが粉々に!  | 
![]()  | 
    
        そういえば、このフォークは事故車から移植した物でした。前オーナーはマンホールにバイクごと落ちたらしいです。ライダー無事だったけどバイクはフレームとホイールが曲がり廃車。・・・そりゃフォークも壊れるわい。  | 
![]()  | 
    
       前後するけど、フォークの下のボルトを緩める様子。小屋の中にこんな作業台があります。  | 
![]()  | 
    
        バイス(万力)で固定して、ヘキサゴンレンチ  | 
|  組み付けは逆の手順で行います。今回、急いで作業していて写真を撮り忘れたため画像がありません。ゴメンナサイ。 本当は詳細をUPしたいのですが、画像も無く文章だけだらだらと書くのは嫌なので フォークの整備はこれで終わりにします。 オイル交換とシールを交換後の感想ですが、まだコーナーを攻めて走ってないので(攻めて走っても?)ちゃんとしたインプレは書けませんが、フォークの動き自体はかなり良くなりました。 特にブレーキングして止まる時のサスの挙動が素晴らしいです。 グッと止まった後にワンテンポ遅れてにゅ〜っとサスが戻ります。 以前はこんなにしっかりと減衰していなかったと思います。 今回ピストンシリンダーユニットの樹脂部分が破損していた事が発覚したので、正常な物に交換しておきました。破損していたフォークは、以前組み付ける前に減衰の動作確認(フォークを外した状態で手で押して伸び縮みさせる)はしていたので、問題無しと考えて今まで使っていました。 おそらく、ここまで動きが滑らかになったのは、ピストンシリンダーユニットを正常なものに変えたことよりもフォークオイルを交換した事の方が 大きいようです。  |