| bike | 
       講習会や整備日誌など、バイクに関すること  | 
|---|
| 
       LET'S TRY ! ユーザー車検  | 
| 
       2004/12/21 走行距離75003Km  | 
| 
       
  | 
| 
       車検場に持っていくもの  | 
    
         ●車検票    | 
| 
       かかった費用  | 
    
         ●自賠責保険    18,970円  | 
![]()  | 
    
       
 75000キロです。 
 
 
  | 
![]()  | 
    
       バイクは車検を受ける前にキチンと整備しておきましょう。  | 
![]()  | 
    リアタイヤ。 センターのスリップサインが見えはじめている・・・ような気がする。 このタイヤ、ゴムが硬いので通勤仕様にしました。 結構持ちます。  | 
![]()  | 
    やってきました、練馬自動車検査登録事務所! 車検受ける人は前日までに予約を入れておきましょう。 電話受付の自動アナウンスです。  | 
![]()  | 
    無事合格できますように。 | 
![]()  | 
    まずは検査部門で予約確認。 のはずですが、ここで番号確認された事は私は今まで無いのです。 受付のおじさんが「はい、じゃ次ここに行って〜。」と教えてくれます。  | 
![]()  | 
    
       OCRシートを買いましょう。35円位。  | 
![]()  | 
    OCRの記入方法は壁に書いてあります。 よく読みましょう。 面倒な人は代書屋さんへ。  | 
![]()  | 
    検査票です。もらえます。 | 
![]()  | 
    重量税の印紙を買いましょう。 | 
![]()  | 
    重量税5,000円也。 領収書の日付が8月ですが、別のバイクの資料を引用しています。  | 
![]()  | 
    検査登録代金は1,400円也。 | 
![]()  | 
    2灯式ライトは一つずつ検査します。 適当な紙を貼り付けておくと良いです。 バッテリーが弱っている時はエンジンを4000〜5000 回転くらい回して測定すると光量を稼げます。  | 
![]()  | 
    ←ちなみに前回の車検でホワイトバルブを付けていたら光量不足で引っかかりました。 車検時は純正バルブが良いようです。  | 
![]()  | 
    
       今回は光軸も合っているはずだし、楽勝の予感。  | 
![]()  | 
    
       午前中に検査を終える予定でしたが、いつの間にか  | 
![]()  | 
    昼休みのうちにさっさと直さねばなりません。 こんな時に車載工具のありがたみを感じます。  | 
![]()  | 
    ナンバー灯の電球です。 切れとりました。  | 
![]()  | 
    電球、電球をおくれ〜。とさまよっていると 車検場の目の前にホンダのバイク店を発見! ラッキー。  | 
![]()  | 
    新品電球。150円位。 これで、ナンバー灯の交換3回目です。 フィラメント球は良く切れますね、 LED化したいところです。  | 
![]()  | 
    ナンバー灯を交換して無事車検終了。 | 
![]()  | 
    やったー。新車検証、デザイン変わりましたね。 シールのデザインも変わりました。  | 
| 
       これでまた2年間ZXRに乗れます。  |